東洋の挑戦:クレーンゲームで“笑顔”を再構築する経営

勝手に企業診断

東日本大震災で多くの事業を失った東洋。
残されたクレーンゲーム事業を軸に再起を図り、「笑顔」を企業理念に掲げて再出発した。
その挑戦は、“遊び”を超えて地域と人をつなぐ新しいサービス産業の形を示している。

1. 経営者の決意:積少為大という信念

マンガ喫茶や家電販売、ビリヤードなど多角経営を行っていた東洋。
震災で全てを失ったとき、社長は「何か行動しなければ未来はない」と決意。
残ったクレーンゲームを武器に再始動した。

経営の軸は「積少為大(小さな積み重ねが大きな成果を生む)」。
小さな笑顔を積み上げ、世界一の“笑社”を目指すと宣言した。

2. 強み:規模と人材が生む“楽しませ力”

東洋はかつてギネス認定を受けるほどの設置台数を誇るクレーンゲーム専門店。
しかし真の強みは、スタッフが自ら顧客を楽しませようとする姿勢だ。

  • イベント企画や接客にスタッフが主体的に関与
  • 教育制度を整え、楽しさを提供できる人材を育成
  • 「お客様の笑顔」を定量的に可視化し、社内表彰

3. サービスと事業構造

  • 主力事業:クレーンゲーム・リユース事業
  • イベント:子どもの日や地域行事と連動した集客企画

景品を取るだけでなく、来店者が「笑顔を共有する」体験を重視する方針が特徴的だ。

4. 川下戦略:地域モール化と世代を超える空間

社長の構想は、古いクレーン機も再活用した「地域交流型モール」。
親子三世代が楽しめる空間を目指し、地域活性化と雇用創出の両立を狙う。

5. 診断士としての視点:データと発想で伸ばす次の一手

① IT化・データ活用

  • 会員アプリでリピート率を分析
  • SNSを使ったリアルタイム情報やイベント発信
  • AIで日別来店数を予測し、従業員配置を最適化
  • ゲームごとの売上データを活用し、機種構成を最適化

② サブスク・顧客体験

  • 月額制で特別レーン利用・無料プレイ枠を提供
  • 優良顧客向け限定イベントや景品企画

③ コラボ・地域連携

  • 地域企業・観光地と連携した共同イベント
  • 地元ポイント制度や地域SNSでの発信強化

④ 逆転の発想:シニア×教育への展開

  • 介護施設向けリハビリ型クレーンゲーム
  • 「孫と遊べる世代交流イベント」の開催
  • 物理・確率を学べる教育プログラム化

6. まとめ:笑顔こそ最強の経営資源

東洋の再建は、遊びを「笑顔の仕組み」に変えた実践だった。
ITによるデータ分析と、人の温かさを融合させた経営。
その姿勢は、どんな業界でも再現できる“人起点DX”のモデルといえる。

コメント