【勝手に企業診断】クラフトビールで挑戦し続ける「コエド」 ー 経営者の決意と可能性の広げ方

勝手に企業診断

一度は「地ビールブーム」に乗って売れた。しかしその後、「地ビールはクセがある」「中小企業のビールはイマイチ」と評価され、多くの企業が撤退していった時代。それでも踏みとどまった会社があります。

それが、クラフトビールメーカー「コエド(COEDO)」です。

なぜ彼らだけが生き残れたのか?
そこには、「諦めない経営者の決意」と「クラフトビールの可能性を信じた戦略」がありました。


1. 経営者の決意:「地ビール=ダメ」の時代でも、信念を貫いた

地ビールブーム後、世間は冷たかった。

  • 「地ビールってクセが強いよね」
  • 「結局、大手の方が安くてうまい」
  • 「中小企業のビールは信用できない」

そんな声が当たり前に飛び交う中、多くの企業が撤退。しかしコエドの社長は、こう考えました。

「クラフトビールは“組み合わせ”で無限の可能性がある。諦めるのは早い」

この信念が、後に世界で評価されるブランドをつくる原動力になりました。


2. 強み:世界が認めた「醸造技術」と「地域性」

  • ホップの個性を最大限引き出す醸造技術
  • 国際的な品評会での受賞実績
  • 「小江戸(川越)」という歴史資産とブランド性

「地ビール」ではなく「世界品質のクラフトビール」へ。
コエドは、価値の定義そのものを変えました。


3. 伝える力:工場見学で“できたて”を体感させる

コエドは、ただ商品を並べるだけではなく

  • 醸造所の工場見学を実施
  • 作りたてのビールをその場で提供

「この美味しさは大手にはない!」とファンを獲得。
体験による共感型マーケティングでブランド価値を高めました。


4. 診断士としての視点:さらに伸びるための戦略提案

① 伝える(SNS・データ・物語)

  • クラフトビールの歴史・哲学・地域性を発信
  • 成分分析や製法の「科学的価値」を可視化
  • ファン限定サービス・共同開発で愛着を醸成
  • 顧客データを分析し、販促や開発に活かす(DX)

② 川下へ(高利益モデルの構築)

  • サブスク(季節限定ビールを毎月お届け)
  • 予約販売・数量限定販売
  • ウェブでの直販(粗利UP & 顧客データ獲得)

③ 絞る(目的別ビール)

  • 「仕事終わりに安らぐビール」
  • 「休日のご褒美ビール」
  • 「夜にゆっくり味わう大人のビール」

→「味×シーン」で選ばれるブランドへ

④ コラボで世界観を拡張

  • カフェ・スイーツ(デザートペアリング)
  • アウトドア・キャンプ(焚き火ビール)
  • サウナ(整いビール)
  • シェフ・飲食店(料理とのペアリング)
  • 農家×シェフ×ビール×体験イベント

→「生産者の畑見学→収穫→調理→ビール→物語」
この一連の体験をコンテンツ化すれば、最強のブランドストーリーになります。

⑤ 組織改革・人材育成(再現性のある品質へ)

  • 醸造プロセスのマニュアル化
  • 製造工程のデータ化で再現性を高める
  • DXによる品質・効率の両立

まとめ:「クラフトビール」は商品ではなく、“文化”をつくる装置

コエドの強さは、ビールを売っているのではなく

「地域」「文化」「物語」「体験」をセットで届けていること。

だからファンは離れず、共感し、口コミし、次の顧客を連れてきます。

経営者が信念を持ち、
技術で差別化し、
伝える力でファンをつくる。

まさに「経営がうまくいく会社」の教科書のような事例です。


診断士としてのひと言

クラフトビールの世界には、まだまだ伸びしろがあります。

特に、

  • データ×発信(DX)
  • 体験×物語(CX)
  • 継続×関係性(LTV)

この3つを“設計”すれば、中小企業でもブランドはつくれる。
コエドの取り組みは、その可能性を証明しています。

あなたの会社でも、「自社の強み×伝える仕組み×顧客との関係性」を組み合わせれば、必ず道は開けます。

まずは「小さな一歩」から始めてみましょう!

コメント