ミヨシに学ぶ「下請け脱却」と「挑戦する経営力」

勝手に企業診断

今回紹介するのは、金型メーカー「ミヨシ」。

一見どこにでもある町工場ですが、実は“下請け一辺倒からの脱却”と“挑戦する経営”という点で、非常に学びの多い企業です。


1.下請け依存の限界に直面

ミヨシは長年、下請け主体のビジネスモデルでした。

しかし、取引先の海外シフトやリーマンショックで売上が3分の1にまで激減。

社長が営業に行っても、「あなたに何ができるの?」と言われてしまう始末。

その原因は明確でした。

  • 自社で発信できる商品や技術がない
  • すべてが「言われたことを作るだけ」
  • つまり、主体性のない“ただの作業工場”だった

社長はここで気づきます。

「自分たちで価値を生み出す力を持たなければ、生き残れない」と。


2.変革への挑戦と、従業員の大反発

そこで社長は、新たな事業に挑戦します。

しかしそれは利益度外視の取り組みであり、当然ながら従業員の残業負担が増加。

「なぜこんな儲からないことをやるんですか?」

「また社長が勝手に始めた」

と、大きな反発が起きます。

それでも社長は止まりませんでした。

  • 新しいことには痛みが伴う
  • しかし、スキルと知見こそが将来の武器になる

この“学びを重視する姿勢”こそ、ミヨシの大きな分岐点でした。


3.ミヨシの強みが花開く

もともとミヨシは「金型だけでなく成形までできる一貫体制」を持っていました。

さらに「特殊な形状を短納期・少量生産」で作れる技術力もあった。

この強みを活かし、試作品開発に軸足を移します。

  • 医師の足腰の負担を軽減する器具
  • ヨーグルトを残さずすくえるスプーン
  • ベンチャーと共同開発した“カスタマイズできるロボット”

このロボットがSNSでバズり、認知度が一気に向上。

「下請けの町工場」から「アイデアを形にする開発工場」へと進化しました。


4.従業員の意識も変化

自社商品を生み出す中で、社員のモチベーションが大きく変わります。

  • 「言われたものを作る」から
  • 「自分たちのアイデアが形になる」へ

さらに、他の町工場と連携してものづくり体験イベントを開催。

自社の技術をSNSで積極的に発信。

“発信する側”に変わったことで、働く誇りも高まっていったのです。


5.診断士としての視点(私の提案)

ミヨシは大きなポテンシャルを持っています。

そこをさらに伸ばすには、以下のような方向性が有効です。

● IT化・データ活用

  • 下請け事業と自社事業の売上・利益構造を「見える化」
  • AIによる試作品シミュレーションでスピードと精度を向上
  • 形状が似た試作品を標準金型化し、コストダウン

● ナレッジの共有

  • 新技術やノウハウを社内でデータベース化
  • 教育や共同開発のベースに活用

● 広げる(新市場展開)

  • 医療・介護向けサポート器具
  • DIYツール
  • 精密パーツや福祉用品

● 川下へ踏み込む(直販・プラットフォーム化)

  • 試作品依頼の「マッチングプラットフォーム」を自社で運営し、対応できない案件は他の町工場と連携し、ハブ企業になる

● コラボを仕掛ける

  • デザイナー、エンジニア、設計者、メーカーなどとチームを組み、商品開発
  • クリエイティブ人材を社外から招く(人材不足をカバー)

● 伝える力をさらに強化

  • SNSで技術力を発信するだけでなく、
    • リード獲得
    • ファン育成
    • 共同開発希望者の募集
    • 採用ブランディング
  • ここまで視野に入れた発信戦略を組む

● 組織力の強化

  • 営業体制を整備し、「待つ会社」から「提案する会社」へ
  • 自主事業と下請け事業を両立できる仕組み作り

6.まとめ:ミヨシが教えてくれること

  • 下請け依存は安定ではなく「リスク」
  • 自ら価値を生み出せる会社だけが選ばれる
  • 新しい挑戦は反発を生むが、社員の誇りも同時に生む
  • 強みを活かし、発信し、巻き込めば、大きな変化が起きる

そして何より、

「できることから始める」ではなく「やるべきことから始める」

この勇気こそが、経営を前に進める最大の力だと感じます。

コメント