【勝手に企業診断】佐賀冷凍食品|高級冷凍食品とフードロス解消で地域の食を未来へ

勝手に企業診断

1973年創業の佐賀冷凍食品。

経営者の信念は、「佐賀の魅力を発信する」というシンプルかつ強い思いです。

単なるメーカーではなく、地元の食材をつなぐフードプロデューサーとしての役割を果たしています。

🔸経営者の決意

経営者は、佐賀の食を次世代につなぐため、あえて手間のかかる方法を選んでいます。

効率化ではなく「手作業中心」にこだわり、シェフが完成まで関わる体制を敷く。

そこには、「佐賀らしい美味しさを届けたい」という強い覚悟を感じました。

🔸強み:手作業と技術の融合

手作業による丁寧な加工(逆転の発想)

3Dフリーザーによる品質保持

生産者・調理人との強固なネットワーク

この3つが同社の強みです。大量生産型とは一線を画す“職人の冷凍食品”を実現しています。

🔸自社商品:あえての高価格帯

「冷凍=安い」というイメージを覆し、あえて高価格帯で勝負。

• レンジで調理できるステーキ

• 高級おにぎり

といった商品は、「価値を理解できる消費者層」に支持され、百貨店や海外市場でも展開されています。

🔸不の解消:フードロス対策

特に注目すべきは、社会課題解決とリンクした商品作り

高校生と連携し、食品ロス削減に取り組んでいます。

例えば、規格外の玉ねぎを使い、冷凍玉ねぎみじん切りとして販売。

廃棄されるはずだった食材を有効活用し、フードロス解消に貢献しています。

これは単なる食品製造ではなく、地域課題の解決型ビジネスとも言えるでしょう。

🔸診断士としてのアドバイス

さらに成長を目指すなら、次のような展開が考えられます。

1. 学校給食や介護施設へのチャネル拡大

2. サブスク型サービスによる定期販売

3. 少量パック展開で一人暮らし・高齢者層に対応

4. IT化による効率化

 原材料仕分け、軽量、加工・成形、検品にIoTや画像認識を導入

🔸中小企業への学び

佐賀冷凍食品の事例から得られる学びは、

• 「常識を逆手に取る発想(高価格帯冷凍食品)」

• 「社会課題と結びつけた商品づくり(フードロス解消)」

の2点です。

この両輪で市場を広げつつ、企業としての存在価値を高めています。

コメント