【勝手に企業診断】下駄一本に絞る勇気!大和屋に学ぶ“文化をつなぐ”老舗の経営戦略

勝手に企業診断

1884年創業、従業員5人の下駄専門店「大和屋」。

経営者が掲げるコンセプトは「文化をつなぐ店」。その実現のために選んだ戦略は、できないことはやらず、できることを組み合わせて最大化する(最適解を最大化する)というシンプルかつ力強いポリシーでした。

🔸下駄専門に絞る勇気

大和屋はサンダルやシューズには手を出さず、あえて 下駄一本に絞る という決断をしました。

一般的に「多角化すればリスクが減る」と考えがちですが、逆に専門性を高めることで独自のポジションを築いたのです。

🔸強みは職人との関係性と専門ノウハウ(推察)

大和屋の強みは、片染めの作家や職人との深いつながり、そして社長自身の行動力と下駄に対する専門的な知識です。

お客様からは、素材は一流で割れにくく、デザインも独特。履き心地がやさしく、身体が整う感覚を得られると評判です。これが重要なWHATです。

つまり、「履く道具」から「体験価値」へと進化させているのです。

🔸自社商品の魅力と体験価値

提供するのはオーダーメイドの下駄。

「鼻緒と台の組み合わせを自分で選ぶ楽しさ」に加えて、工芸品としての美しさや、リフレッシュ効果まで提供しています。

大和屋の下駄は、まさに 文化・ファッション・健康を融合した商品 です。

🔸発信力と顧客体験

大和屋は、年20回にわたる工芸品展示イベントやワークショップを実施。さらにSNSでの情報発信にも力を入れています。

顧客が「文化を体験する場」に参加できる仕組みが、ブランドのファンづくりに直結しています。

🔸診断士としてのコメント

私の視点から見ると、次のような展開がさらに可能性を広げると思います。

1. レンタルサービスの導入

 着物レンタルと組み合わせれば、観光需要に対応できる。

2. ファッションデザイナーとのコラボ

 現代的なデザインで、下駄を日常使いするシーンを創出。

3. 健康訴求

 「体が整う下駄」として、仕事帰りのリフレッシュアイテムに。ここ、WHATでも触れたが、日常使いとして、健康になれる履き物「健康下駄」として売り出せないか。

4. 海外展開

 文化性の高い商材だからこそ、海外需要は大きい。海外向けECや現地イベントとの連携は面白い。

🔸中小企業への学び

大和屋の事例から得られる教訓は、「絞る勇気が強みを際立たせる」 ということです。

多角化よりも専門性。老舗であっても「下駄一本にこだわる」ことで、文化と市場をつなぐ新しい可能性を見出しています。

コメント