【経営・リーダーシップ】社長が数字を嫌いな理由|診断士が果たすべき伴走の役割

経営・リーダーシップ

🔸なぜ社長は数字を嫌うのか

多くの中小企業の社長は、事業を動かすこと自体にはとてもエネルギッシュです。

新しい取引先を開拓したり、製品やサービスを売り込んだりするのは得意。

しかし一方で、「数字で振り返る習慣」が乏しいケースも少なくありません。

• 「売上は稼げばいい、振り返るのは面倒」

• 「数字を見ても今さら変わらない」

• 「他にやるべきことが山ほどある」

そう思い、数字の確認を「無駄な作業」と感じてしまうのかもしれません。

🔸家計簿との共通点

家計簿をつけるのが得意な人ならピンとくるはずですが、

数字を記録すると「無駄な支出がどこにあるか」が視覚的にわかります。

同じように、経営においても数字をつければ:

• どの取引が利益を押し下げているか

• どの部門が効率的に稼いでいるか

• どのコストが膨らんでいるか

が見えてきます。

つまり数字は「現場の感覚」を裏付けるものであり、未来の行動を選択する材料になるのです。

🔸 本当の理由は「めんどくさい」

では、社長が数字を避ける本当の理由は何か?

多くの場合、それは 「めんどくさいから」 に尽きると思います。

• 他に優先事項がある

• 経理の資料が複雑すぎて分かりにくい

• 数字を見ても活かせるイメージが湧かない

だからこそ、「やれば有用だとわかっていても、後回しになる」のです。

🔸診断士の役割:一緒にやってみること

数字嫌いの社長に必要なのは、「これを毎日やりましょう」という指示ではなく、

「一度一緒にやってみる」伴走かなと感じます。

• 難しい会計用語を使わずに、身近な数字から始める

• 一度グラフ化して「見える化」し、効果を実感してもらう

• 数字を見て判断した小さな成功体験を積んでいただく

そうすれば、社長自身が「案外簡単だ」「やってみる価値がある」と気づかれたらしめたもの

ここから数字を味方にする習慣が生まれるのではと感じます。

数字は冷たいものではなく、社長の判断を助ける道具です。

その第一歩を一緒に踏み出すのが、診断士の使命だと思います。

私自身も、今はまだまだ全然伴走できるレベルにはないですが、必ず機会を作りレベル上げ、

中小企業の経営者と伴走できるようになりたいと思ってます。

コメント