⸻
メディアより仕入れた企業紹介です。
🔸震災からの再出発
八木澤商店は、1807年創業の老舗醤油蔵です。
しかし、震災によってその歴史ある蔵は壊滅的な被害を受けました。
社長は途方に暮れる中で、こう決意しました。
「小さくても持続可能な世界をつくる。発酵の力で街を元気にする」
その強い信念が、再出発の原動力となりました
⸻
🔸醤油の枠を超えた挑戦
復興を目指す八木澤商店は、単なる「醤油の製造販売」にとどまりませんでした。
醤油を新しい形で活用し、さまざまな商品に展開していきます。
• カフェや食堂でのオリジナルメニュー
• 醤油を活かした惣菜やパン
• チョコレートなどのスイーツとの融合
こうして「醤油=調味料」という固定観念を超え、
「発酵を使った地域ブランド」として新たな価値を生み出したのだと思います。
⸻
🔸7社合同でのコラボレーション
さらに、八木澤商店は一社だけでの復興を目指したのではありません。
7社で共同出資会社を立ち上げ、地域全体を巻き込んだ事業展開を実現しました。
これにより、単独では難しかった販路開拓や商品開発が可能になり、
地域ブランドとしての発信力を大きく高めることにつながっています。
⸻
🔸診断士としての視点:都市×デジタル×人材
私が感じるのは、八木澤商店の挑戦をさらに広げるため、
販路確立とデジタル活用に拡大の余地あるということ。
例えば、
1. 販売チャネルの拡大(川下へ)
• 高級スーパーや百貨店での展開
• 都市部のカフェやレストランとのコラボ
2. ECサイトとSNSでの発信(伝える)
• オンラインストアでの販売を強化
• InstagramやYouTubeで「発酵の物語」を発信
3. Uターン人材の採用(広げる)
• ECやSNSで「街の復興を一緒に支える人材募集」を発信
• 都市で働く若者に「地元に戻る選択肢」を提供
——
「商品販売」だけでなく、
「人のつながり」そのものをブランド化することが、
八木澤商店や地域復興をさらに強く、成長させるのではと感じました。


コメント