【事例】城南村田|町工場がM&Aで事業拡大。4人の町工場が描く成長戦略

成功事例

メディアで仕入れた企業紹介です。

🔸M&Aで事業を受け継いだ町工場

城南村田は、1949年創業のプラスチックトレー町工場です。

もともとは紙の卸業者でしたが、業界慣習の制約により、取引エリアを広げることができず、事業成長に壁がありました。

そんなとき、ある経営者から

「この会社を引き継いでくれないか」

という話が舞い込みます。

経営交代を引き受けたものの、

当初は既存社員からの猛反発を受けるなど、決して順風満帆な船出ではありませんでした。

それでも、経営者は粘り強く社員との信頼関係を築き、

最終的にはM&Aを活用した事業拡大を成功させました。

🔸「中小企業こそM&Aで成長できる」という考え方

城南村田の経営者は、

「中小企業こそ、M&Aを活用すべき」

という強い信念を持っています。

理由はシンプルです。

ゼロから立ち上げるよりも、既存のリソースを活用できる

職人や技術、顧客基盤を引き継げる

事業立ち上げよりも“100倍早く”成長できる

この考え方は、少人数で動く町工場にとって大きなヒントです。

🔸従業員のキャリアを広げる組織改革

M&Aを繰り返す中で、城南村田が重視(わたしの所感)したのは「人材育成」です。

• M&Aで引き継いだ会社の社長を、従業員に任せる

• その結果、従業員は新たなキャリアパスを手に入れられる

• 「町工場の社員」から「事業を担うリーダー」へと成長できる

この仕組みが、従業員のモチベーション向上にもつながってるのではと感じました。

🔸診断士としての視点:M&A後のシステム統合がカギ

気になったのは、M&A後のシステム運用です。

会社ごとに会計、人事、給与、購買などの管理方法が異なるはずです。

これを統合しないと、次のような課題が生じやすくなります。

• 同じ業務でも複数のシステムで二重入力が発生

• 運用ルールが会社ごとにバラバラ

• 管理業務が煩雑になり、効率が低下する

提案:共通基盤を整備する

• 会計・人事・購買などの共通業務を統合したシステムを導入

• 社内マニュアルを統一し、教育・運用を効率化

• クラウド化で複数拠点からの一元管理を実現

M&Aの成否は、買収した後の「統合プロセス」にかかっていると考えます。

ここを仕組みで解決できれば、さらに成長スピードを上げられるでしょう。

🔸診断士としての推測:資金源について

M&Aを行う際の資金源は何かについて少し調べてみました。

城南村田は4人の町工場なので、大型買収は想定しづらいです。

おそらく次の組み合わせで資金調達している可能性が高いです:

1. 信用金庫+信用保証協会付き融資

→ メイン資金

2. 日本政策金融公庫のM&A専用融資

→ 補完的に利用

3. 事業承継補助金

→ デューデリ費用や専門家報酬の軽減

4. 内部留保

→ 小規模案件なら自己資金も活用

このパターンだと、借入負担を最小化しつつ、数千万円規模のM&Aをスピード感をもって進められます。

城南村田の挑戦は、「小さな町工場でもM&Aで成長できる」ことを示しています。

• ゼロからの立ち上げよりM&Aでスピード成長

• 従業員を社長に抜擢し、キャリアパスを拡大

• システム統合・マニュアル整備で効率化を図る

中小企業にとってM&Aは「最後の手段」ではなく、「成長を加速させる有効な戦略」になり得るのかもしれません。

コメント