最近「管理職は罰ゲーム」とよく聞きます。
数字の責任を背負い、部下の面倒を見て、上からは理想論の施策を押し付けられる…。確かに魅力を感じにくいのも無理はありません。
とくに世代や価値観の違う部下をまとめるのは難しく、数字のストレスに加えて“人疲れ”が重なり、疲弊する管理職も少なくないでしょう。
⸻
でも、本当に悪いことばかり?
気持ちは分からなくはないですが、わたしはちょっと違う感覚を持ってます。
管理職は「組織の長」として事業を考え、推進する立場。事業が伸びれば手応えを感じられますし、下がれば原因を探し改善するプロセスもまた面白いものです。
数字責任はもちろんありますが、数字には運の要素もある。必要以上に一喜一憂せず、割り切りも大切です。
そして何より、仲間が楽しそうに働いている姿を間近で見られるのは、管理職の特権。これこそ、数字以上にやりがいを感じられる瞬間だと思います。
⸻
「管理職は罰ゲーム」ではなく、「組織を動かす楽しさを味わえる役割」。そう考え直すと、見える景色も変わるのではないでしょうか。
⸻
わたしの勤めている会社では、管理職は年功序列でなれるものではありません。
管理職になるためには厳しいテストと役員プレゼンに合格し、「事業拡大でき、会社に貢献できる人材」であることを承認してもらう必要があります。
そのため、組織としては落とすリスクのある人を推薦することは決してありません。
少なくとも管理職候補になった人は、スキルと実績、ポテンシャルを評価された証拠です。
「自分はいつでも現場にいたいから管理職は嫌」と決めつけるのではなく、認められたことを前向きに受け止め、チャレンジするのも手です。
望み通りの「現場に出て活躍できる管理職」になれるかもしれません。全ては自分次第です。
コメント