【勝手に企業診断】井口機工製作所|専業主婦からトップへ。職人集団を変えた社長の挑戦

勝手に企業診断

メディアで仕入れた勝手な企業診断です。

🔸専業主婦から突然の社長就任

井口機工製作所は、1955年創業の工業用ターンテーブル製造メーカーです。

国内トップシェアを誇る技術力を持ちながら、ある時大きな転機が訪れます。

専業主婦だった現社長が、突然トップに就任したのです。

当然、職人たちからは反発の声が上がりました。

「現場を知らない人に何ができるんだ」

しかし社長は一歩も引きませんでした。

現場に足を運び、技術を学び、社員と一対一で対話を重ねる日々。

その熱意が次第に職人たちの心を動かし、やがて「この人とならやっていける」と認められたそうです。

🔸国内トップシェアを支える技術力

井口機工製作所の強みは、回転速度と停止位置を精密にコントロールできるターンテーブル技術

展示会・生産ライン・物流倉庫など、あらゆる場面で欠かせない製品を作り続けています。

さらに、社長の強みは「バイタリティ」と「即断即決力」。

思い立ったらすぐ行動し、試行錯誤しながらも会社を次のステージへ導いたのだと感じました。

🔸組織改革で“一枚岩”の会社へ

社長がまず取り組んだのは組織改革でした。

• 責任範囲の明確化

• 分業体制の構築

• 社長自らが社員と対話し、方向性を共有

こうして、全員が同じゴールに向かって進む一体感のある組織へと変化しました。

🔸BtoCへの挑戦と新たな可能性

これまでBtoB中心だった井口機工製作所ですが、

現在は一般消費者向け(BtoC)チャネルの拡大に挑戦し、フェイスシールドなど自社開発製品の直販に取り組んでおられます。

BtoBの高精度技術を、BtoCの新しい市場に広げる戦略です。

🔸診断士としての私の視点:サービスモデル+コラボ戦略

診断士として見ると、今後のポイントは「製品×サービス」かなと思います。例えば以下のような取り組みは面白いかも。

1. アフターフォロー付きの販売モデル

• 故障予知や部品交換時期をIoTで通知

• 遠隔で稼働状況をモニタリングするリモート管理サービス

• 定額サポート付きのサブスクモデルも検討価値あり

2. 家具・インテリアメーカーとのコラボ

• 強みの溶接技術を活かした高品質なオリジナル製品の開発

• インテリアやDIY市場への進出でブランド価値を拡大

こうした動きを進めれば、井口機工製作所は「ターンテーブルの会社」から

「回転技術で生活を便利にするブランド」へと進化できるでしょう。

井口機工製作所のストーリーからは、「覚悟と対話が組織を変える」ことを教えられました。

コメント