【事例】社外人材×オープンイノベーションで進化する老舗メーカー|三重科学工業の挑戦

勝手に企業診断

メディアで見た企業紹介です。三重県に本社を置く老舗メーカー「三重科学工業」は、保冷剤と手袋の製造で知られています。

一見すると成熟した市場に見えますが、社外人材の積極的な活用とコミュニケーションスペース「ミエラボ」を核に、新しい価値を生み出しています。

診断士としてこの事例を見たとき、「製造業の未来型経営」として学ぶ点が多いと感じました。

🔸保冷剤で国内トップシェアを誇る老舗メーカー

三重科学工業は1956年創業、社員数60人の老舗メーカーです。

弁当・スイーツ向けなどの食品分野だけでなく、医療分野にも進出し、保冷剤では国内トップシェアを誇ります。

さらに、海外展開の下地作りも進めており、今後の成長が期待される企業です。

🔸 ”ふるさと兼業”で人材課題を打破

近年は天候要因による需要変動や、人手不足といった課題を抱えていました。

そこで導入したのが「ふるさと兼業」という制度です。

これは、社外人材を週数時間単位で業務に参画させる仕組みで、

• 新たな発想を社内に取り入れる

• 社員への刺激を生む

• 製品開発のスピードを高める

といった効果を発揮しています。

診断士として特に面白いと感じたのは、「兼業人材の意見を製品開発に組み込む仕組みを構築している点」です。中小製造業が抱える人材課題の解決策として、非常に示唆的です。

🔸ミエラボで生まれるオープンイノベーション

同社の大きな特徴が、社内外の人材が自由に交流できるコミュニケーションスペース「ミエラボ」です。

ここでは、

• 社外人材

• 既存社員

• 地域の学生

• 取引先企業

がフラットに意見交換し、アイデアを形にしているそうです。

製造業の現場は“閉じた世界”になりがちですが、こうしたオープンな仕組みがあることで、

「社内で気づかなかった顧客視点」や「市場トレンド」を素早くキャッチできるのは大きな強みです。

🔸診断士としてアドバイス(すでに実施済みかもしれませんが)

① 消費者との双方向コミュニケーション

• ネット経由で消費者の声を収集(今は消費者からのダイレクトな情報収集ができてないと仮定)

• ミエラボ内で社員・社外人材・顧客を交えたディスカッションを実施

• 顧客起点で製品改善を進める「共創モデル」の確立

② 環境配慮型製品の開発

• 生分解性素材を使った保冷剤

• 繰り返し使用可能なサステナブル製品

• 環境配慮をデータで“見える化”し、付加価値を高める

③ 海外展開の加速(これはすでに実施されているそうです)

• アジア圏への食品輸出増加に合わせ、保冷剤のグローバル仕様を展開

• 医療分野のグローバルパートナーとの共同開発

三重科学工業の事例から学べるのは、

「閉じた製造業」から「共創型製造業」への転換です。

ふるさと兼業で新しい視点を取り入れ、ミエラボを活用して社内外の知見を掛け合わせる

この動きは、中小製造業にとって新たな成長モデルになると感じました。

コメント