メディアで知った企業紹介です。今回は、希少な「東京烏骨鶏」をブランド化し、データ活用による高品質な飼育を実現している 伊藤養鶏場 さんをご紹介します。
⸻
🔸希少な東京烏骨鶏への挑戦
伊藤養鶏場は1962年創業、従業員10名の小規模な養鶏場です。
特徴は、通常の鶏に比べて 産卵率がわずか20%しかない東京烏骨鶏 を飼育しているそうです。
飼育が非常に難しい品種ですが、経営者は「わかってくれる人と向き合う」という信念を持ち、ブランド化に挑戦してきました。
⸻
🔸データで支える高品質な飼育技術
東京烏骨鶏は環境変化に敏感で、少しの餌の配合ミスや温度管理のズレが品質に影響します。
そこで伊藤養鶏場では、個体ごとのデータ管理を徹底しています。
• 餌の配合を、成長ステージや体重に合わせて調整
• 鶏ごとの食べた量をこまめに計測
• 温度や湿度を記録し、最適環境を維持
こうした緻密なデータ管理が、高い品質を安定的に保つ秘訣です。
⸻
🔸ブランド化と新たな挑戦
東京烏骨鶏を使った自社商品の開発だけでなく、有名店とのコラボにも積極的です。
•親子丼やプリンなどのオリジナル商品を共同開発
•地域イベントでの出品
•ウェブを活用した積極的な情報発信
「希少価値 × 高品質」の掛け合わせで、ブランド力を着実に高めています。
⸻
🔸診断士としての気づき
特に印象的だったのは、データ活用の巧みさです。
餌量・体重・温度・湿度などのデータを取り、事実に基づいた経営判断をしている点は、多くの中小企業にとって学びになります。
—
さらに、今後は AIを活用した飼育管理にも大きな可能性を感じます。
例えば、カメラ画像とAIを使って、鶏の成長や体調を自動で判定する仕組みを導入できれば、
より効率的で精度の高い飼育が可能になるはずです。
•個体ごとの体調変化の早期検知
•餌配合の最適化アルゴリズム
•画像認識を使った健康状態モニタリング
ただし、動きの多い個体への画像認識は難易度が高いため、実用化には十分な検証が必要でしょう。
コメント