【勝手に企業診断】飯田屋|在庫回転率より「お客様の笑顔」を優先した専門店の逆転経営

勝手に企業診断

🔹はじめに

「在庫回転率」より「お客様の笑顔」。

数字ではなく、現場の温度で経営を立て直した料理道具専門店・飯田屋。

どんなに小さな会社でも、理念ひとつで“日本一の専門店”になれる。

🔸経営者の決意:退職届の山からの再出発

飯田屋の社長が家業を継いだのは、「母を助けるため」だった。

しかし、引き継いで早々、社員の半数以上が退職届を提出。

「あなたは自分に指が向いていない」と言われた言葉が胸に刺さった。

さらに、ある日お客様からこう言われた。

「あなた、自分の店の商品を使ったことがないんじゃない?」

この言葉が、社長の意識を根底から変えた。

自社の商品を徹底的に使い、顧客の声を一つひとつ拾い上げる。

売上データではなく、お客様の表情を見て経営するようになった。

🔸「現場発・顧客ドリブン経営」への転換

飯田屋では、顧客の声(「不」)をすべて「ヒントノート」に記録している。

どんな質問があったのか、どの道具を使って困っていたのか──。

その蓄積が“宝の山”となり、商品提案や開発につながった。

数字ではなく、人。

効率ではなく、感動。

このシフトが、社員のマインドも変えていった。

🔸絞る勇気:料理道具に特化

一時期は雑貨も扱っていたが、「料理道具専門店」として徹底的に絞った。

結果、「8500アイテムを扱う“世界でも珍しい専門店」に進化。

店員はすべての商品を理解し、プロの料理人並みの知識を持つ。

“浅く広く”から“深く狭く”へ。

その戦略転換が、専門性とファンを育てた。

🔸社員の意識改革:「そこにいていい」と思える職場へ

社員の大量退職を経験した社長は、経営の根本を「人」に戻した。

毎日の終礼では、成功も失敗も共有。

「そこにいていい」と思える職場づくりを続けた。

この安心感が、挑戦できる文化につながった。

🔸診断士としてのコメント

飯田屋のような中小企業が成功する理由は、「現場×共感×絞り」にある。

今後の展開としては、さらに次のような方向性が考えられる。

伝える

SNSで「料理道具アカデミー(有料オンライン講座)」を開き、ファンと学びを共有。

体験する

店内に小さなキッチンスタジオを併設し、商品を実際に体験できるスペースを設ける。

コラボする

人気料理人や管理栄養士とのコラボで「調理法×道具」の発信を強化。

広げる

飲食店や厨房の開業支援コンサルティング。料理道具の視点から“店舗プロデュース”へ。

オーダーメイド

ファンの声から生まれる限定モデルの開発。SNS投票で新商品を決める仕組みも面白い。

飯田屋の経営再生は、

「データ経営の対極」にある“人の経営”。

数字を追うより、顧客や社員と向き合う。効率を求めるより、笑顔を増やす。という「逆張りの経営方針」

その積み重ねが結果的に、誰にも真似できないブランドを生んだ。

KPIだけではなく、「人の声」を経営指標にする。

それが、真の専門店経営なのだと感じる。

コメント