【勝手に企業診断】飛騨産業に学ぶ ― 固定観念を打破し“節”を価値に変える家具メーカーの挑戦

勝手に企業診断

🔸経営者の決意

1920年創業の家具メーカー 飛騨産業

新社長が就任した当初、製造現場では「節のある木材はNG」とされ、多くの材が廃棄されていました。歩留まりの悪さに驚いた社長は、職人の反対を押し切り、あえて節を活かした家具づくりを開始。

当時は「ゴミを作っている」と批判されたものの、固定観念に縛られない決断が大きな転機となりました。

🔸強みと技術力

伊勢志摩サミット の会議用円卓や椅子を任されるほどの「高い信頼と技術力」

杉を圧縮して硬くする業界初の技術 を確立

• 節をデザインとして取り入れた家具シリーズ「森のことば」を展開

「森のことば」は、木の自然な表情を活かした家具として人気を集め、家庭向け製品の柱となっています。

🔸伝える工夫とブランド化

飛騨産業は、古民家を改装したショールームで製品を公開

「生活の中でどう使われるか」を体感できる場を提供し、顧客に家具の魅力を伝えています。

展示会では節を活かした家具を出展し、従来品の2倍の注文を獲得。批判されていた取り組みが、一気に市場で評価されました。

🔸人材育成

「ひだ職人学舎」を設立し、若手職人を育成。

寮生活を通じて技術だけでなく 人間性の育成 にも力を注ぎ、伝統を次世代につなげています。

🔸診断士としてのアドバイス

飛騨産業の事例から学べるのは、「固定観念を疑う勇気」と、「それを価値に変える発想」 です。

さらに発展させるには:

• インテリアメーカーやデザイナーとの コラボ家具 の開発

• SNSで家具の歴史や製造工程、職人のストーリーを発信

• 家具単体ではなく、内装・インテリア全体のプロデュース にチャレンジ

  (提供価値を「家具」から「ライフスタイルの向上」へと広げる)

🔸中小企業への学び

固定観念の打破:「できない」「売れない」という常識を疑い、新しい価値を見出すことが競争力につながる

ストーリーの共有:単なる製品ではなく「なぜそれを作ったのか」を伝えることでブランド力が高まる

人材育成の投資:短期的な成果だけでなく、次世代に残す仕組みを作ることが長期的な成長を支える

コメント