【事例】「環境課題をビジネスに変える染色加工メーカー艶金|伝統産業のアップサイクル戦略」

成功事例
DSC_0304


印象に残った企業紹介です。アパレル生産の拠点が海外シフトし、国内染色業界は厳しい環境に追い込まれています。

そんな中、岐阜の染色加工メーカー「艶金」は、大量生産・大量廃棄型のビジネスモデルを見直し、環境課題をビジネスに変える挑戦を始めています。

診断士として、伝統を守りながら未来を切り開く、この挑戦から多くの学びを感じました。

—–

🔸国内染色市場の縮小と経営危機

艶金は1889年創業、135人を抱える老舗染色メーカーです。

しかし、アパレル生産の海外シフトにより国内生産は急減。

株式も「ただ同然」で引き受けるほど、経営は追い詰められていたそうです。

そんな中で生まれたのが、「大量生産・大量廃棄への違和感」

「このままでは地球にも会社にも未来はない」

この思いが、艶金のビジネスモデル転換の出発点となったそうです。

🔸環境経営へのシフトと技術革新

艶金の強みは、環境負荷を下げる染色技術です。

• 水使用量を削減する染色技術

• 石油由来ではなくバイオマス資源を使用

• 二酸化炭素排出量を減らす工程管理

• エネルギー見える化で「SBT認定」を取得

このように、環境への取り組みを経営戦略の中核に据えており

結果として「ブランド価値」や「株主からの評価」も向上しているのだと思います。

🔸「のこり染」から広がるアップサイクルの世界

面白いのは、廃棄物から生まれる「のこり染」ブランドです。

通常は廃棄する染料残渣を再利用し、環境に優しい染色商品としてブランド化しています。

さらに現在は、アップサイクル型ブランドの立ち上げにも挑戦中とのこと。

「環境にやさしい」だけでなく、「ストーリーのある商品」として市場を開拓しています。

🔸私の診断士としての視点:次の成長戦略

個人的には、艶金の取り組みはさらに広がる可能性を感じます。

研究機関とのコラボレーション

 CO₂削減や環境負荷の定量データを「エビデンス化」することで、

 ブランドの信頼性と訴求力が高まるはずです。

SNS・Web発信の強化

 のこり染やアップサイクル商品の背景や大量生産・大量廃棄からの脱却ストーリーをSNSで発信することで、サステナブル志向の若年層に強く響くと考えます。

BtoBパートナーシップの拡大

 アパレルブランドやホテル業界と組むことで、染色技術を「体験価値」(染色ワークショップ、工場見学)に転換できるのではと感じてます。

——-

艶金は「環境対応×ストーリー性×技術力」という強力な武器を持っています。

これをどう組み合わせるかが、次の成長ドライバーになると感じます。

艶金の挑戦は、「環境問題を経営課題として本気で捉える」ことが、ブランド力の向上や新しい市場の開拓につながるという好例です。

伝統産業であっても、技術と発想次第で未来を切り拓けることを教えてくれます。

コメント